富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

かくまブログ

県議会観光振興議員連盟、知事に申入れ

(2019/12/10)
カテゴリー:その他

12月9日、富山県議会観光振興議員連盟(県議40人全員加盟)は、石井知事に対し、観光施策に関する申入れを行った。会長を務める私は、冒頭のあいさつで、富山県の豊かで魅力的な観光資源を活かし切れていない現状の課題克服と持続可能な観光の実現に向けた先進的な取組み、この2つが申入れのポイントであることを述べ、そのためには、推進体制が何よりも肝心であり、①県庁の全ての部局において観光マインドを持つことと②(公社)とやま観光推進機構(DMO)の機能強化と専門性向上の必要性を強調した。その他の項目は以下の通り。

  1. 観光振興に寄与する人材の育成
  2. 滞在型観光の推進
  3. 訪日外国人旅行者の召致の加速化
  4. 観光の持続可能性を向上させる取組みの推進

石井知事は、積極的に取り組む姿勢を示された。議連として、強く後押ししていきたい。

右から奥野事務局長、宮本副会長、私、米原顧問、渡辺副会長、井加田副会長

不登校政策の変化と対応について学ぶ

(2019/12/08)
カテゴリー:その他

12月8日、富山大学の教室を会場にして、「NPO法人はぁとぴあ21」「NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」が主催して、「登校拒否・不登校を考える全国ネット学習会キャラバンIN富山」が開催された。講師の文部科学省初等中等教育局児童生徒課課長補佐の廣石 孝氏が「不登校の取り組みについて~不登校政策の変化~」のテーマで講演され、政策の変化について学んだ。主なデータとして、

■小・中学校における不登校の状況は、H30で164,528人、前年から2万人余の増加、小学校では144人に1人、中学校では27人に1人の割合。

■90日以上の欠席は、全体の58%で長期不登校が多い。

■不登校の要因では、家庭に係る状況37.6%、友人関係27.8%、学業不振21.6%。

私は、この家庭状況37.6%という数字がとても気にかかる。家庭へのケアをいかにするか、これが最も課題なのではないのか。不登校問題は、自民党議員会子どもPTでもしっかり取り組むべきテーマだ。

NPO法人はぁとぴあ21の高和理事長あいさつ

あいさつで自民党議員会子どもPTの取組みにふれる

 

北朝鮮人権侵害問題啓発講演会・ビデオ上映会

(2019/12/08)
カテゴリー:その他

12月8日、富山県、北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出する富山県地方議員連盟、北朝鮮に拉致された日本人を救出するための富山県民会議(救う会富山)の三者が主催する「北朝鮮人権侵害問題啓発講演会・ビデオ上映会」が、高志会館で開催された。講師は、横田めぐみさんの実弟の横田拓也氏、救う会会長の西岡 力氏、内閣官房拉致問題対策事務局の原 寛之企画官の3氏。

1977年(昭和42年)横田めぐみさんや松本京子さん他の拉致事案が発生した。それから2002年(平成14年)第1回日朝首脳会談で金正日国防委員長が拉致問題を認め謝罪するまで25年、そして政府に拉致問題対策本部が設置されたのはその4年後の2006年。2002年10月に拉致被害者5人が帰国して以来一人の帰国者もいない。12人の拉致被害者認定者が帰国出来ずにいて、また拉致の可能性を排除できない883人の方がいる。北朝鮮による明らかな人権侵害、そして主権侵害に対する我が国の初動対応がもっと迅速適確であったならば、と悔やまれる。拉致問題を絶対風化させてはいけない。そのためには、あらゆる機会を通して、国内外に向けた拉致問題の理解促進・情報発信の活動が大切だ。特に若年層への啓発の強化のためには、小学校、中学校、高校での取組み促進と教員を対象にした拉致問題の研修の充実が必要だ。これは私達地方議員の役割と思う。

拉致地方議連会長としてあいさつ

横田拓也氏

西岡 力氏

原 寛之企画官

児童虐待防止対策についての勉強会

(2019/12/06)
カテゴリー:その他

12月4日、自民党政務調査会子どもPT勉強会(於:自民党県連会館)において、厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課 虐待防止対策推進室長の柴田 拓己氏から「児童虐待防止対策について」のテーマで講演を聴いた。多岐に亘る話の中で、幾つかのことを感想を含めて記す。

1.児童虐待相談の対応件数の推移について、平成30年度は159,850件、平成11年度に比し、13.7倍。また、心理的虐待が55.3%、身体的虐待が25.2%。

2.平成15年から29年までの児童虐待による死亡事例(心中以外で735例、779人)の検証結果について、0歳児の割合は47.9%、3歳児以下の割合は77.2%。妊娠期から子育て期にわたる切れ目の無い支援の必要性が分かる。

3.児童福祉法改正(H28)等により、市町村の役割が実に重くなったように思う。

全市町村が2020年度末までに「子育て世代包括支援センター」の設置を目指すことや、市区町村子ども家庭総合支援拠点の設置や要保護児童対策地域協議会の設置運営等。人的支援、財政的支援が無ければ機能しないと思う。住民の様々なニーズに直面する市町村は小規模になればなるほど、「人」の充足の壁は高い。

柴田 拓己氏

 

 

石井知事、朝日町立あさひ総合病院を視察

(2019/11/30)
カテゴリー:その他

11月30日、石井県知事が朝日町立あさひ総合病院を視察された。県知事がこの4月1日に高齢者医療の先進モデル病院を目指し再スタートした当病院を直に視察し東山院長等から運営方針を聴くことは、県が厚生労働省に対し、地域医療構想に基づく真摯な取組みの現状を説明する際の根拠としてとても重要なことと思う。

説明資料から

山城富大教授による看護師等に対する指導現場を視察

実地指導を視察する知事や東山院長、私

6 / 104« 先頭«...45678...203040...»最後 »
  • 最近のブログ

    • 北朝鮮による拉致問題啓発の草の根活動
    • 山村の維持と多面的機能の発揮に向けて要望活動
    • 令和3年元旦
    • 自民党朝日町支部、令和3年度予算要望
    • SDGsに貢献する木質バイオマス発電視察
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • その他
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.