富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

かくまブログ

Blog Archives

造園業者の目 - 緑は無くてはならない社会インフラ -

(2021/01/25)
カテゴリー:その他

 

加茂支部長(左)から要望書を頂く。

左側が造園業支部役員、右側が自民党県連役員

1月25日、自民党県連は、自民党富山県造園業支部(支部長:加茂輝隆氏)の役員の皆さんと、令和3年度予算要望や政策提言等に関する意見交換を行いました。今回の特徴は、新型コロナウイルス感染症の影響により日常の生活スタイルが大きく変貌する中での要望・提言であり、具体的には次の様な事項です。

  1. 市街地の空き地の家庭菜園・ポケットパークへの転用により、潤いの創出と地域コミュニティの再生を図る。これは、地元の資源を活かした町なか観光の推進にもなる。
  2. 外部空間を楽しみ身体的・精神的健康の保持を求める傾向が見られ、「緑」が無くてはならない社会インフラであることが再認識されている。そのため、安らぎと潤いを与える道路空間整備(街路樹や分離帯の整備)を推進する。
  3. 公園のリニューアルを積極的に進め、県外からの移住先としての魅力化を図る。

これらの指摘は、日頃から良好な景観づくりに従事しておられるプロの目から見たとても重要な指摘であると思いました。その具体化は、予算執行者の考え方の転換が出来るかどうかだと思います。もちろん私達は、行政に対し主張すべきは主張します。

 

 

 

北朝鮮による拉致問題啓発の草の根活動

(2021/01/19)
カテゴリー:その他

1月19日、黒部市石田交流プラザで開催の北朝鮮拉致問題啓発パネル展を見学いたしました。石田自治振興会が主催し、救う会富山(北朝鮮に拉致された日本人を救出するための富山県民会議)が後援。拉致問題を県民に思い起こさせるこのような草の根の取組みは本当に大事なことであり、拉致議連の会長として、石田自治振興会長の能登民夫氏や救う会富山の濱谷隆平氏他のご尽力に頭が下がります。平成13年春に黒部川河口左岸側で発見された密入国用とされる水中スクーターのパネルや県内の特定失踪者である屋木しのぶさん(入善町)や水島慎一さん(朝日町)のパネル等が展示されていました。新川地域にも大いに関係がある拉致問題です。解決の糸口が全く見えませんが県民への啓発にこれからも関係の皆さんと共に取り組んでまいりたいと思います。

能登さん(右)、濱谷さん(中央)と

山村の維持と多面的機能の発揮に向けて要望活動

(2021/01/14)
カテゴリー:その他

新田知事に要望書を手渡す

冒頭のあいさつ

1月13日、県議会山村振興議員連盟による令和3年度山村関係事業予算要望を新田知事に行いました。会長を務めている私は、冒頭次の様な事を述べました。

山村の有する水源涵養、県土保全、健康保養、2酸化炭素吸収等の多面的機能は県民に広くその利益が享受されている。しかし、山村の現状は過疎化、高齢化が進み集落機能の維持が困難になろうとしている。国はこの多面的機能を重視し相当充実した山村関係予算を用意している。県は、国予算の活用と県予算の投入により山村の維持と多面的機能の活用にしっかり取り組んで頂きたい。特に、多面的機能支払交付金は当初予算において必要額の確保を是非お願いしたい。また広く県民に対し山村の価値の普及啓発を図って頂きたい。ウイズコロナ・アフターコロナ社会や脱炭素社会に向け山村の価値はより増していると思う。

要望項目は全32項目で、今回、新規に次の事項を盛り込みました。

  1. 森林の観光活用や森林セラピーの促進による地域活性化の取組み
  2. 地域課題の解決のため、5GやAI等の新技術の速やかな普及展開
  3. 鳥獣害対策として捕獲強化と鳥獣専用焼却施設整備の支援
  4. ツキノワグマの駆除の強化等人身被害防止に万全を期すこと

新田知事からは、山村の有する多面的機能(価値)の発揮は重要であり、要望事項に対ししっかりと取組む旨の発言がありました。

 

令和3年元旦

(2021/01/01)
カテゴリー:その他

令和3年を迎えました。

   昨年、世界中に大きな影響を及ぼした新型コロナウイルス感染症が拡大する中で新たな年となりました。懸命に患者の救護に当たる医療現場の皆様方、そして様々な現場で無くてはならない仕事に就いておられる方々に心より尊敬の念を表し感謝いたします。そして、自らは今健康であることを自覚し日常の行動抑制に努めねばならないと思います。 

   それにしても、先が見えないとはなんと不安なことでしょう。お客さんの足が止まったサービス業の痛手はさぞ深刻なものだと察します。失業を余儀なくされた方々も多くおられます。令和3年は社会不安の解消が大きな課題になると思います。

    同時に進めるべきは、今回の感染症収束後に再び起こるであろう新たな感染症に対し社会の備えをしておくことだと思います。適度な地方分散社会、デジタル化の推進、更なる公衆衛生思想の向上などです。

   厳しい一年になるように思いますが、そのような時こそ、何らかの変化が生まれる気がします。アンテナを高くしていたいと思います。本年もご指導よろしくお願いいたします。

                                                                                                                                令和3年元旦   鹿熊 正一

自民党朝日町支部、令和3年度予算要望

(2020/12/24)
カテゴリー:その他

12月24日、自民党朝日町支部は、笹原町長他に対し、令和3年度予算要望活動を行いました。要望項目は、町内の各団体との意見交換会や町民との対話から汲み取った様々な要望事項を15項目に取りまとめました。その主な項目は次の通りです。

  1. コロナ禍の長期化を踏まえた小規模零細事業者や生活困窮者に対する経済的支援対策の強化
  2. コロナ禍において医療提供にあたるあさひ総合病院への財政的支援の充実
  3. 朝日町社会福祉協議会に対し更なる財政的支援
  4. 朝日町漁業協同組合への支援策の充実
  5. 土地改良事業の農家負担に対する支援の充実
  6. 有害鳥獣対策の一層の充実強化
  7. コロナ禍でのサテライトオフィスの誘致策強化
  8. コロナ禍における小学校の学校給食費助成の継続 等

これらの要望に対し、町長他から、厳しい財政事情であるが、良く検討し、県等の支援も得てしっかり取り組みたい、との回答を得ました。

笹原町長に要望書を渡す

1 / 10512345...102030...»最後 »
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.