富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

黒部笑福学園スタッフブログ

不登校政策の変化と対応について学ぶ

(2019/12/08)
カテゴリー:その他

12月8日、富山大学の教室を会場にして、「NPO法人はぁとぴあ21」「NPO法人登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク」が主催して、「登校拒否・不登校を考える全国ネット学習会キャラバンIN富山」が開催された。講師の文部科学省初等中等教育局児童生徒課課長補佐の廣石 孝氏が「不登校の取り組みについて~不登校政策の変化~」のテーマで講演され、政策の変化について学んだ。主なデータとして、

■小・中学校における不登校の状況は、H30で164,528人、前年から2万人余の増加、小学校では144人に1人、中学校では27人に1人の割合。

■90日以上の欠席は、全体の58%で長期不登校が多い。

■不登校の要因では、家庭に係る状況37.6%、友人関係27.8%、学業不振21.6%。

私は、この家庭状況37.6%という数字がとても気にかかる。家庭へのケアをいかにするか、これが最も課題なのではないのか。不登校問題は、自民党議員会子どもPTでもしっかり取り組むべきテーマだ。

NPO法人はぁとぴあ21の高和理事長あいさつ

あいさつで自民党議員会子どもPTの取組みにふれる

 

  • 最近のブログ

    • 障害のある人の美術作品に心打たれる
    • 国道8号城山トンネル、横尾トンネルの新規建設に向けた取組み
    • 経営企画委員会で質問
    • 第88回自由民主党大会にオンライン参加
    • 子どもの権利のための支援を願って
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • その他
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.