富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

黒部笑福学園スタッフブログ

高山市で観光を学ぶ

(2019/10/17)
カテゴリー:その他

10月17日、岐阜県高山市の飛騨・高山観光コンベンション協会を訪ね、小瀬光則事務局次長にお会いし、高山市の観光誘客、特にインバウンドの取組みと広域観光の取組みについて説明を受けた。訪問のきっかけは、高山市の外国人宿泊者数が2018年で55万人、全体で220万人、富山県全体で外国人宿泊者数が同年で30万人、全体で350万人。この数字を見て、観光の取組みで学ぶべきものがあるのではないか、という思いから。

小瀬氏の話しで一番学んだことは、観光でしか生き残れない高山、しかも交通の不便な高山に如何に来て頂くか、そして来られた観光客に如何に満足してもらうか、そのことに官民挙げて必死に取り組んでいるということ。結果、リピート率が7割前後とのこと。遠いところからよう来て下さった、その思いがおもてなしの気持ちとして住民に根付いている。次に、学んだことは、公共施設・民間施設のバリアフリーのまちづくり。平成8年から、モニターツアーを実施し、障がい者や外国人から生の声を聞き、行政に取り入れてきたとのこと。第3に、徹底した外国人誘客の取組み。例えば、市に海外戦略室の設置、海外の5都市に職員派遣、海外の都市に配布するパンフレットを6言語で作成、散策マップを11言語で作成、観光ホームページを11言語で発信など。最後に観光関係予算。H29年度、631,574千円。一般会計予算の1.36%。力の入れようが分かる。

この他にも、いろいろ貴重なお話しを伺った。観光においても、やはり「人」が鍵。トップリーダーから一人一人の住民まで、「人」の力というものをつくづく認識させて頂いた。

 

  • 最近のブログ

    • 北朝鮮による拉致問題啓発の草の根活動
    • 山村の維持と多面的機能の発揮に向けて要望活動
    • 令和3年元旦
    • 自民党朝日町支部、令和3年度予算要望
    • SDGsに貢献する木質バイオマス発電視察
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • その他
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.