富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

黒部笑福学園スタッフブログ

県立高校再編議論に思う

(2017/11/17)
カテゴリー:その他

県立高校再編を巡る意見交換会が各ブロックで開催さてています。その結果は、県側と再編基準に該当する高校の存する地域住民との亀裂が深まるばかりの様相です。高校という身近で大切な地域資源を巡って、こんな深刻な対立がありその溝が埋まる気配がないのは、県政運営としては、とてもまずく異常な状態であると思います。

私は3回にわたる議会質問で、様々な角度から、小規模校の意義や高校の活性化の取組みや高校と地元自治体との関係性、これからの高校に求められること、更には再編議論の進め方について取り上げ、石井知事に質しました(H28.3.17予算特別委員会、H28.12.5一般質問、H29.6.13自民党代表質問)。また、自民党議員会は、度々、様々な角度から丁寧に検討議論を進め県民の理解を得る努力をするよう石井知事に求めてきました。

9月7日の県総合教育会議で決定された再編方針は、昨年4月に県に答申された、神川康子氏を委員長とする検討委員会の検討報告と同じく「学校規模は4から8学級が望ましい」との結論でした。

そして、石井知事は、10月11日に、久和 進氏を会長とする再編対象校と再編実施時期を検討する新たな組織を立ち上げました。

私は、この段階に来て、再び第3者の新組織を立ち上げて対象校を検討することが不思議でなりません。教育委員会事務局が下案を書いて新組織に発表させて、何の意味があるのでしょうか。再編方針が決定された以上、知事の責任において決断すべきです。そして、知事の責任において再編実施に向けて地元自治体等と協議を進めるべきです。

 

 

 

 

  • 最近のブログ

    • 山村の維持と多面的機能の発揮に向けて要望活動
    • 令和3年元旦
    • 自民党朝日町支部、令和3年度予算要望
    • SDGsに貢献する木質バイオマス発電視察
    • 土地改良事業の推進に向けて
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • その他
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.