富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

黒部笑福学園スタッフブログ

議会基本条例制定検討会議公開討論会

(2017/10/30)
カテゴリー:その他

10月30日、議会基本条例制定検討会議公開討論会が県民会館で開催されました。第1部は、総務省大臣官房審議官の篠原俊博氏より、「地方議会のあり方」のテーマで講演があり、第2部は、①会派と議員の役割 ②議会基本条例が目指す方向性 の2つをテーマとする公開討論会でした。自民党会派から私が発言者になりました。

①のテーマでは、自民党会派の政策上の取組を紹介し、会派活動が議員の質問の質、提言の質、条例の質等を高め、ひいては議会のレベルアップ、議会の機能充実につながっているかについて述べ、会派を条例に明確に位置付ける必要性を強調いたしました。

②のテーマでは、まず、富山県議会の歩みは改革の歩みであることを具体例を挙げ紹介し、その上で、本条例を制定する意義について、①政活費不正使用問題を機に、議員の責務とは、議会の役割とは、を原点に立ち返り見つめ直す原点回帰の意義、②不断の議会改革の意思表明の意義、の2つであることを述べ、従って、本条例の目指す方向性は、議員及び議会の基本的事項を定めることであることを強調いたしました。そして最後に、①私達は、議会制民主主義・間接民主主義の中で、県民の負託に応える責任があること、②30人の会派としての責任感と謙虚さを大事にしつつ、常にレベルアップに努める決意であることを述べました。

CIMG3069

CIMG3062

 

 

  • 最近のブログ

    • 北朝鮮による拉致問題啓発の草の根活動
    • 山村の維持と多面的機能の発揮に向けて要望活動
    • 令和3年元旦
    • 自民党朝日町支部、令和3年度予算要望
    • SDGsに貢献する木質バイオマス発電視察
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • その他
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.