富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

黒部笑福学園スタッフブログ

県内造園業の皆さんとの意見交換

(2016/09/29)
カテゴリー:その他

9月26日、自民党県連役員と自民党富山県造園業支部(支部長:加茂輝隆氏)の役員の皆さんと意見交換会を行った。造園業支部の皆さんの提言には、次のようなとても重要な観点があった。
1.街路樹の道路景観など適正な維持管理とリニューアル化
倒木の危険性等の街路樹の現況調査の実施
9月26日、自民党県連役員と自民党富山県造園業支部(支部長:加茂輝隆氏)の役員の皆さんと意見交換会を行った。造園業支部の皆さんの提言には、次のようなとても重要な観点があった。
1.街路樹の道路景観など適正な維持管理とリニューアル化
倒木の危険性等の街路樹の現況調査の実施

2.教育施設や障害者支援施設での校庭緑化の推進

3.防災拠点としての緑地公園利活用

私は、道路景観の改善・整備は、洗練された空間形成にはとても大切なことと思う。しかし、行政としては、安全・安心・防災の観点が優先され、良好な道路景観のための十分な予算化は厳しいのも事実だと思う。問題は、バランスある判断であろう。県民の皆さんも美しい良好な環境を求めると同時に、そのための参加の機運も高まってきているように思う。

一方、安全という観点からは、倒木回避のための現況調査は早急に進めるべきと思う。

また、児童生徒の運動や健康、感受性の育成の観点からの教育施設や障害者支援施設の芝生化推進の指摘は、今後の取り組むべき課題でないかと思う。

2.教育施設や障害者支援施設での校庭緑化の推進

3.防災拠点としての緑地公園利活用

私は、道路景観の改善・整備は、洗練された空間形成にはとても大切なことと思う。しかし、行政としては、安全・安心・防災の観点が優先され、良好な道路景観のための十分な予算化は厳しいのも事実だと思う。問題は、バランスある判断であろう。県民の皆さんも美しい良好な環境を求めると同時に、そのための参加の機運も高まってきているように思う。

一方、安全という観点からは、倒木回避のための現況調査は早急に進めるべきと思う。

また、児童生徒の運動や健康、感受性の育成の観点からの教育施設や障害者支援施設の芝生化推進の指摘は、今後の取り組むべき課題でないかと思う。

IMG_4558[1]

  • 最近のブログ

    • 北朝鮮による拉致問題啓発の草の根活動
    • 山村の維持と多面的機能の発揮に向けて要望活動
    • 令和3年元旦
    • 自民党朝日町支部、令和3年度予算要望
    • SDGsに貢献する木質バイオマス発電視察
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • その他
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.