富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

黒部笑福学園スタッフブログ

自民党富山政治学校で講座を務める

(2016/03/22)
カテゴリー:その他

3月21日、第2期自民党富山政治学校・第10回講座の「富山県政の課題と展望」を高平公嗣先生の代役で、担当した。約70分の話の後、6,7人の方が質問や提言をして下さり、私自身、とても勉強になりました。

IMG_4132[1]

[質問や提言の要旨]

・酒米生産にも取り組むんだらどうか。

・県内出身の大学生が、地元で就職し、結婚もしたら、返済猶予となる奨学金制度を考えたらどうか。

・スポーツ振興にもっと力を入れるべきだないか。

・県内の若い女性が、県内に就職する魅力ある雇用の場を作る必要があるのでないか。

・高校におけるスポーツ系のクラブ活動について、等。

 

[私の話の概要は次の通りです]

―― 富山県政の課題と展望 ――

◎全国と同じ課題 ― 人口減少をいかに克服するか?

とやま未来創生戦略 - 概ね5年間(平成27年度~平成31年度)の戦略

【 富山県の優位性】

・交通インフラが整備されている

・観光面の潜在力が高い   海・山の自然  文化・お祭り  食

・ものづくりの中堅企業がしっかりしている

【将来人口展望】  2060年において、80.6万人を目指す

※2015年国勢調査速報値                 1,066,883人

※2060年国立社会保障・人口問題研究所の推計   645,761人

【人口減少対策には、2つの柱がある】

Ⅰ - 人口減少自体への対応

A.自然減の歯止め   B.社会増への転換

Ⅱ - 人口減少社会への適応

C.労働力不足への対応 D.地域力アップ

A.自然減の歯止め

―― 結婚・出産・子育ての願いが叶う環境整備

◎主要国の合計特殊出生率 (2013年)

フランス1.99  スエーデン1.89  アメリカ1.86   イギリス1.85

日本1.43     ドイツ1.40         イタリア1.39     韓国1.19

■男女の出会いの場の提供  とやまマリッジサポートセンターなど

・平均初婚年齢 【H26】夫31歳 妻29.2歳 ⇒【H31】1歳程度引1き下げる

・未婚率(25歳~29歳)【H22】男性71.1% 女性57.4% ⇒【H31】引き下げる

■経済的負担の軽減  第3子以上の保育料の無料化、子育て応援券等

■仕事と子育ての両立支援に向けた職場環境の整備

・病児・病後児保育の実施個所数 【H26】82か所 ⇒【H31】130か所

・6歳未満の子どもを持つ男性の育児・家事関連時間

【H23】84分 ⇒【H31】158分

B.社会増への転換

―― 産業の振興、雇用の創出、県外からの移住促進

〔産業・経済〕

◎一人当たりの県民所得 2012年度 富山県は全国6位

東京都4,423千円  愛知県3,437千円 静岡県3,195千円

茨城県3,137千円  滋賀県3,116千円 富山県3,077千円

・・・・・・・・・・石川県2,849千円 福井県2,802千円

 

◎富山県の産業構造 (2012年度、百万円、名目値)

第1次産業    52,764( 1.2%)

第2次産業   1,378,311(31.6%)

第3次産業   2,926,450(67.1%)

参考:全国のシェア (2012年

第1次産業   1.2%   ※富山は製造業の

第2次産業  23.9%   ウエイトが高い県

第3次産業  74.9%

 

 

◎富山県の雇用の状況

・雇用者に占める正規雇用の割合(H24)67.1%(全国2位)

男性 80.4%(7位) 女性51.9%(1位)

・有効求人倍率(H26) 1.39(7位)

■縮む国内市場に対し、成長するアジアの市場を取り込む戦略

■最先端ものづくり産業の育成

―― ロボット、航空機産業、ナノテクノロジー、次世代自動車等

■医薬・バイオ等の健康関連産業

・医薬品生産金額

【H25】6,089億円(3位、1位埼玉県6962億円 2位静岡県6208億円)⇒【H31】9,000億円

■企業立地の促進  企業誘致 本社機能の移転等

・富山県の強み・・・北陸新幹線開業、自然災害の少なさ、日本海側屈指の工業集積、整った交通・物流網の整備、

教育水準の高さ

■農林水産業の振興

・農業産出額 【H25】643億円 ⇒【H31】698億円

※因みに 1位北海道 10705億円 2位茨城 4356億円

3位千葉4141億円・・・石川518億円 福井41億円

■再生可能エネルギーの導入促進

・小水力発電所の運転個所数【H26】26個所 ⇒【H31】43個所

・地熱発電所【現状】0 ⇒【H31】1個所以上

[若者に魅力ある地域づくり]

■UIJターンの推進

■高等教育機関の魅力向上

・県内大学・短大入学者の県内比率【H26】45% ⇒ 【H31】50%

・県内大学における卒業生の県内就職率【H26】54.8%⇒【H31】64.8%

[定住・半定住の推進]

■とやまの魅力発信・相談体制の充実

・移住者数の増加(県や市町村の相談窓口を通した数)

【H26】411人 ⇒ 【H31】700人

※因みに、移住希望先ランキング(NPOふるさと回帰支援センターの調査)では、富山県11位(H27)、1位長野県、

2位山梨県、3位島根県  また、相談者の3分の2は20代~40代

 

C.労働力不足への対応

〔女性の活躍推進〕

■企業等での女性の活躍推進

・管理的職業従事者に占める女性の割合【H22】5.7%(44位) ⇒【H31】9.8%

※ 因みに、富山県の女性の就業率は高い(49.8%、H22、7位)

〔元気な高齢者の活躍推進〕

■65歳から69歳の就業率【H22】40.5% ⇒【H31】40.5%以上

〔障害のある人の就業支援〕

■障害者雇用率達成企業割合【H26】54.7% ⇒【H31】54.7%以上  ※障害者雇用率 法律で2%と設定

〔労働生産性の向上〕

■ものづくり分野の生産性向上

・製造業における従業者1人当たりの付加価値額アップ 【H25】985万円 ⇒【H31】1100万円

※ 最先端技術によるイノベーションが不可欠

■農業分野の生産性向上

・ロボット活用、ICT技術の活用

D.地域力アップ

〔交通ネットワーク整備〕

■北陸新幹線・敦賀までの平成34年度末開業と大阪までの早期延伸

※北海道新幹線・札幌が平成42年度と言われているが、その前に大阪まで開業したい

■東海北陸自動車道の4車線化、国道8号の全線4車線化等

■国際拠点港・伏木富山港や魚津港の機能充実

■富山空港の機能充実

■地域公共交通ネットワークの確保・充実

・あいの風とやま鉄道 ・2次交通 ・公共交通維持支援

 

〔健康で安心して暮らせる社会の形成〕

◎平成37年の姿

・高齢者(65歳以上)の人口と割合

332千人  33.7%

・高齢者単独世帯 44800人 13.5%

・要介護認定者  約58000人→79000人超

・認知症

認知症有病者   約46000人→66400人

軽度認知障害   約40000人→57500人

■健康寿命の延伸

・健康寿命と平均寿命

平均寿命(H22) 健康寿命(H22)   差 健康寿命(H31)
男性 79.71歳 70.63歳 9.08歳 72.74歳
女性 86.75歳 74.36歳 12.39歳 76.32歳

■福祉人材の確保と地域包括ケアシステムの構築等

・介護サービスにおける介護職員数  【H25】15,296人 ⇒ 【H31】19,700人

・地域包括ケアシステム活動の実践団体登録数

【H26】ゼロ ⇒【H29】1,500団体

※地域包括ケアシステム ―― 医療、介護、介護予防、住まい、生活支援が包括的に確保されるシステム、団塊世代の

全てが75歳以上となるH37年を見据え構築を推進

・認知症高齢者対策の充実

■食の安全確保と地産地消・食育の推進

・学校給食での県産食材活用量 【H26】585t ⇒ 【H31】650t

■地域防災力の向上

・自主防災組織の組織率 【H26】75% ⇒ 【H31】80%

■交通安全対策 特に高齢者、加害者にも被害者にもなる可能性、大

[地域を担う人づくり]

 

◎富山的課題

■農業生産の複合化が課題 ―― コメに特化した農業構造

農業産出額(H25、643億円)の内訳  米:446億円  野菜:52億円(47位)

(対策)1億円産地づくり支援事業等

■宣伝ベタの克服

・素晴らしい食にしろ、自然にしろ、当たり前になっていてマヒ

・遠慮深い県民性

・敢えて、隠しておいた方が良いところもあるのではないか

■教員試験の倍率が低い

H26年度教員採用試験 富山県の倍率3.4倍で47位 最高 沖縄県、鹿児島県11.5

■富山空港の羽田便の維持 2時間の壁

■自然災害への備え 楽観していないか?

■甲子園高校野球で春夏とも優勝経験がない

■駅伝が弱い

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 最近のブログ

    • 造園業者の目 - 緑は無くてはならない社会インフラ -
    • 北朝鮮による拉致問題啓発の草の根活動
    • 山村の維持と多面的機能の発揮に向けて要望活動
    • 令和3年元旦
    • 自民党朝日町支部、令和3年度予算要望
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • その他
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.