富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

黒部笑福学園スタッフブログ

県医師会との懇談会 - 地域医療構想が論点

(2015/10/01)
カテゴリー:その他

9月29日、私が会長を務める自民党医療問題調査会は、富山県医師会(会長:馬瀬大助氏)の役員の皆さんと、恒例の懇談会を行いました。

今回の主なテーマは、①医療事故調査制度について、②地域医療構想について、の2つです。

地域医療構想の策定に関しては、馬瀬会長他から、地域の医療崩壊を招かぬよう地域の実情に沿ったものとなることが重要で、各医療圏において、議員として関心を持ち、発言もして欲しいと強調されました。また、単なる医療費削減のための病床の削減は、逆に介護費用の増大につながり、社会保障費全体としてどうなのかという視点が落ちているとも述べられました。

また、医師会常任理事の南里泰弘先生は、次のような指摘をされました。

国は、富山県において、①高度急性期635床削減、②急性期2827床削減、③回復期2108床増床、④慢性期2700床削減、を示したが、問題点として、

  • 本来、高度急性期や急性期機能を受け持つのは、公的医療機関が中心であり、2次医療圏毎に救急患者や高度先進医療の提供者として地域に密着した医療提供を行っている。単なる数合わせのための急性期病床削減は救急医療に破たんをきたしかねない。
  • 急性期から回復期への病床転換に関しては、地域救急輪番においてのローテーションの崩壊、救急指定病院勤務医の更なる疲弊・病院離れを引き起こす可能性がある。
  • 慢性期病床の削減は、地域包括ケアシステムが不十分な現状では、慢性期病院からの退院を迫られる患者の切り捨てにもつながりかねない。地域医療構想においては、十分な地域包括ケアシステムの基盤・運用が前提となることを国・県は認識する必要がある。
  • 慢性期病床削減に伴い有床診療所の役割が重要となり地域包括ケアシステムの一環を担うものとして再評価されなければならない。

今回の懇談会を経て、調査会として、11月後半に、石井知事に提言・要望を行う予定でおります。

 

冒頭のあいさつ

冒頭のあいさつ

IMG_3412[1]

左側が医師会の皆さん 右側が調査会の議員の皆さん

  • 最近のブログ

    • 新川選出県議による国道8号に係る要望活動
    • 障害のある人の美術作品に心打たれる
    • 国道8号城山トンネル、横尾トンネルの新規建設に向けた取組み
    • 経営企画委員会で質問
    • 第88回自由民主党大会にオンライン参加
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • その他
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.