富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

黒部笑福学園スタッフブログ

9月議会中において精力的に勉強会を開催

(2015/09/26)
カテゴリー:その他

現在9月定例議会中です。その中で、自民党議員会は、お昼の休憩中や議案調査日に、精力的に勉強会を開催しております。今回は、その報告をいたします。

9月24日は、「政府機関の移転・誘致について」井内厚生部長の講演を聴きました。国の地方創生戦略の一つが、政府機関の地方への移転です。富山県は、国内有数の医薬品製造拠点として、医薬品関係の2機関・4部門の誘致を提案しています。

  • (独)医薬品医療機器総合機構(PMDA)

・ジェネリック医薬品等審査部

・国際部

・アジア医薬品・医療機器薬事トレーニングセンター

  • 国立医薬品食品衛生研究所

・薬品部

いずれも、県薬事研究所敷地内への誘致です。

9月30日に、富山県のヒヤリングがある予定です。「薬の富山」をアピールし、富山県はもちろん、日本の医薬品産業をより海外で稼げる産業にすることに貢献できることを、しっかりプレゼンして欲しいと思います。

井内厚生部長

井内厚生部長

 

また、9月25日は、「本県の森林及び木材供給・木材産業の動向について」清水農林水産部参事・森林政策課長の講演を聴きました。幾つかの点を再認識いたしました。

  1. 林業の担い手がH25において488人で平均年齢が48歳。H5の60歳と比較して若返っていること。また、新規就業者は37人。当面500人を目指している。
  2. 県産材の生産量の現況は、H26において72千㎥、その需要先は、製材用が19千㎥、合板用9千㎥、木材用チップ44千㎥。一方で、県内の製材用の需要は270千㎥であることから、製材用の自給率は、僅か7%。
  3. 木造率の現状は、建築物全体で41.2%、内、居住専用住宅79.9%、公共建築物9.4%。

講演を聴いて、幾つかの課題が見えてきました。

 

1.製材用の自給率を如何に上げるか。

2.木造率のアップには、居住専用住宅や公共建築物以外の建築物の木造化を如何に推進するか。

自民党議員会は、今後、更に調査を重ね、来年、県産材の利用促進や県内林業の振興のための議員提案の条例化を図る予定です。

清水森林政策課長

清水森林政策課長

  • 最近のブログ

    • 新川選出県議による国道8号に係る要望活動
    • 障害のある人の美術作品に心打たれる
    • 国道8号城山トンネル、横尾トンネルの新規建設に向けた取組み
    • 経営企画委員会で質問
    • 第88回自由民主党大会にオンライン参加
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • その他
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.