富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

黒部笑福学園スタッフブログ

自民党医療問題調査会 - 富山県医師会と活発に意見交換

(2014/09/10)
カテゴリー:その他

 

9月9日、私が会長を務める自民党医療問題調査会は、富山県医師会の馬瀬大助会長はじめ役員の皆様と意見交換会を行った。主な話題を紹介します。

【1】ロタウイルスワクチン、B型肝炎ワクチンを子育て応援券の対象に加えるべきとの医師会からの要望について

《県の現状のスタンス》

・ロタウイルスワクチンについては、国の検討状況を見極め、適切に判断したい。

国の検討状況 - 副反応等の発生状況等についてまだ課題があるとの認識であり、26年度以降も課題の整理・検

討が必要とされている。

・B型肝炎ワクチンについては、県民からの意見等も幅広く聞き、十分検討したい。

《医師会の意見》

ロタウイルスワクチンの副反応の発生率は極めて低い、その有効性・安全性は担保されている。接種できる期間が限

られている。ロタウイルス感染症は多くの子どもがかかる嘔吐・下痢を起こすロタウイルス胃腸炎と脳炎などの重い合

併症であり、ワクチンにより、嘔吐・下痢症を防いだり、軽くしたりして、点滴や入院が必要になるほどの重症例を約

90%減らし、結果として、脳炎などの重い合併症も防ぐ。

ワクチン接種費用が24,000円~30,000円かかり、負担の重さから接種をしない保護者がいる。是非、子育て応援

券の対象として欲しい。生後6カ月未満児が入院すると医療費が増大する(費用対効果)。

《子育て応援券の金額》

第1子、第2子 ―― 1万円分

第3子以降  ――― 3万円分

《検討すべき点》

  1. 子育て支援の充実という観点から、対象にすべきでないか。
  2. 現在の子育て応援券の金額の妥当性について。予算額は、118,000千円余りであり、増額も検討すべきでないか。

 

【2】都道府県の地域医療ビジョンの策定に関して

《医師会の意見》

医療機能の見直しは時間がかかる。地域医療の崩壊につながることのないように、ソフトランディングが大切だ。

 

【3】国のがん診療連携拠点病院の指定要件の見直しについて

《医師会の意見》

国のハードルは高く、県内では国の要件に適う拠点病院が4つぐらいになる見通し。既存の拠点病院は、高額な放射線

治療装置などに投資をしており、県指定の拠点病院にすることも検討して欲しい。県民のがん診療機能の後退にならない

ようにすべきだ。

―― 今後、調査会は、これらの意見を調査検討し、11月頃に、石井知事に調査会としての申し入れを行う予定である。

県医師会との会合であいさつ

県医師会との会合であいさつ

  • 最近のブログ

    • 造園業者の目 - 緑は無くてはならない社会インフラ -
    • 北朝鮮による拉致問題啓発の草の根活動
    • 山村の維持と多面的機能の発揮に向けて要望活動
    • 令和3年元旦
    • 自民党朝日町支部、令和3年度予算要望
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • その他
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.