富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

黒部笑福学園スタッフブログ

宮城県震災復興状況の視察

(2014/04/16)
カテゴリー:その他

4月14日、15日の両日、自民党危機管理・防災対策等調査会(会長:鹿熊)は、宮城県を訪問し、前回視察(H23.7)後の復興状況を視察した。訪問先は、七ヶ浜町、女川町、東松島市、岩沼市、宮城県議会の5か所。訪れた2市2町の共通課題は、生活の基盤である住宅の建設を早期に完了し、仮設住宅(宮城県全体で、H26.3.31時点で、85,393人もの人が入居)から移転できるようにする事。そのための、災害公営住宅整備や災害集団移転促進事業が急ピッチで進行中であった。また、町全体の再建計画も進行中であり、極めてマンパワー不足状態との事。そういう中で、各首長は、住民の思いに寄り添い、そして住民と情報共有しながら、「この町を再び再生するんだ」という強い思いで、先頭に立ち指揮を執っておられる姿に、トップリーダーの覚悟を見た思いであった。宮城県議会では、自民党議員団と意見交換をし、また、当局の説明を聴いた。震災後、要支援・要介護認定率が高くなっている事や中学生不登校の割合が高まる等、高齢者への健康支援や生徒への心のケアの必要性は、震災被害の一面である事を知った。また、担当課長は、復興需要後の経済の悪化と風化防止を課題として挙げられ、多くの方がこの地を忘れず訪れて欲しいと話された。
今回の視察は、復興に臨むトップの強い意思に心打たれるものがあった。復興期間を平成32年までとする中で、この視察は、政治に立つ者として継続しなければならないと思う。写真は、七ヶ浜町の災害集団移転(高台移転)のための造成現場。

宮城県震災復興状況の視察

  • 最近のブログ

    • 山村の維持と多面的機能の発揮に向けて要望活動
    • 令和3年元旦
    • 自民党朝日町支部、令和3年度予算要望
    • SDGsに貢献する木質バイオマス発電視察
    • 土地改良事業の推進に向けて
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • その他
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.