富山県議会議員 かくま正一(まさかず)

今と明日に責任を持つ政策
ご意見・お問い合わせ
  • ホーム
  • ごあいさつ 私の取組課題
  • プロフィール
  • かくまブログ
  • お知らせ

黒部笑福学園スタッフブログ

がん対策PT報告③-少しずつ課題が見えてきた

(2011/11/05)
カテゴリー:その他

がん対策PTは、11月4日、県健康増進センター、県立中央病院、市立砺波総合病院、ナラティブ・ホーム(砺波市)の4施設を視察し意見交換を行った。がん医療の抱える課題が少しずつ見えてきたように思う。

 

【1】早期発見のためのがん検診受診率の向上について

・市町村にバラツキがある。(H20厚労省データ、肺検診)
例)入善町73.7%、立山町46.0%、南砺市66.8%、高岡市20.3%
・小、中、高の教育の中で検診の大事さを教える必要性

 

【2】がん認定看護師の増員について

県立中央病院、市立砺波総合病院とも、がん認定看護師の増員の必要性を訴えておられた。現在、中病で4人(緩和ケア2人、乳がん1人、化学療法1人)、砺波総合で1人(化学療法)の認定看護師がいる。

 

【3】緩和ケアーについて

・がん治療の初期段階から死後に至るまでの緩和ケアーの必要性(包括的がん医療における緩和ケアーという考え)
・多職種による緩和ケアーチーム体制が必要。中病では、臨床心理士と医療ソーシャルワーカーの配置を特に望んでおられた。また、砺波総合では、東洋医学科の医師がチームの一員であった。

 

【4】高齢者の終末期医療と居住について

ナラティブホームの佐藤伸彦医師・理事長の考え方と実践に感銘を受けた。それは、超高齢社会において、人生の最終章をその人らしく過ごしたいという、高齢者や家族のニーズに応えようという志である。

 

あと約15年~20年後の2025年~2030年には、富山県でがんによる死亡者が5千人を超えると推定される。この時の看取りは病院だけでは無理。このナラティブホームはこれからの終末期居住の優れたモデルと言われる。

  • 最近のブログ

    • 造園業者の目 - 緑は無くてはならない社会インフラ -
    • 北朝鮮による拉致問題啓発の草の根活動
    • 山村の維持と多面的機能の発揮に向けて要望活動
    • 令和3年元旦
    • 自民党朝日町支部、令和3年度予算要望
  • アーカイブ

  • カテゴリー

    • その他
  • かくま通信
  • facebook
  • 富山県議会
  • 自民党 富山県連
ページトップヘ
かくま正一講演会事務所
〒939-0742 富山県下新川郡朝日町沼保977-1
TEL : 0765-82-1333 FAX : 0765-82-2113
E-mail : masakazu@kakuma.net
  • ホーム
  • お知らせ
  • プロフィール
  • 私の取組課題
  • かくまブログ
  • かくま通信
  • ご意見・お問い合わせ
  • サイトポリシー
Copyright(c) 2014 masakazu-kakuma. All rights Reserved.